昨夜、1階のおじいちゃんおばあちゃんに、ひとまず義務教育を終えた娘たちから感謝の手料理をふるまいました。
初の孫たちの手料理、美味しい美味しいと喜んで食べてくれました。
思えば、同居する義父母にはここまで本当にお世話になっています。
結婚して割とすぐに妊娠したため、ダンナさんと二人きりの新婚生活はたったの1年間のみ。
最初は、ダンナさんの実家での同居が嫌だと思っていた私。
かといって、住んでいたアパートにいきなり赤ちゃん二人連れて戻るのも、夜泣きなどで近所に対して気を遣うし、私が仕事ができないので、家賃を払うのも大変。
義父母が一緒に住もうと申し出てくれたので、もともと簡易二世帯の構造になっていた今の家に住むことになったのです。
ちなみに玄関は一緒ですが、キッチンやお風呂は別々です。
それでも、一卵性多胎児なので妊娠7カ月目から2カ月間の管理入院が決まっていた私は、ギリギリまで引っ越しを延ばし(入院前日!)、出産後は2カ月程実家に帰っていました。
本当は3カ月程実家にいたかったのですが、当時私の両親はまだバリバリに仕事をしており、帰ってから双子の孫の世話を手伝ってもらうのにも限界があるなと感じたので、予定より早めに戻りました。
子供二人を連れていきなりの同居・・・正直、当時の私はなんとか自分の力で双子を育てるんだと、とても肩に力が入っており、二人が同時に泣いて大騒ぎになっている時、見に来てくれた義母に「大丈夫ですから!!」と言って頑なに手伝いを拒否してしまったりもしました。
ですが、ダンナさんは仕事で帰りが遅かったので、まだ首もすわらない状態の双子をお風呂に入れるときは一人ではなかなか難しく、睡眠もろくにとれない状態が続いて、徐々にお手伝いをお願いするようになっていったのです。
2、3歳の頃はひたすら甘やかす優しい義父母にイライラした時期もありました。
でも、初孫であるイチコとニコのことは二人とも本当に可愛がってくれて、今でも沢山の愛情を注いでくれています。
義母は自分の兄弟も全員男性、自分の子供も男二人だったため、イチコとニコと私の女三人が家に来てから家の中がパーっと明るくなったと、とても喜んでくれました。
義母はまだパートで働いているのですが、義父は退職してから家にいたので、まだ仕事を始める前の私とイチコとニコの4人で買い物に行ったり、公園に連れて行ったりしてくれました。
その後、私が仕事を始め、保育園に入り、小学1年生までは学童保育のお世話になっていました。
小学2年生の夏頃、義父が完全に家にいるようになり、学童保育もやめて、放課後から私が家に帰るまでは義父がおやつを用意してくれたり、面倒をみてくれるようになりました。
高学年にもなると、友達と遊んだりでおじいちゃんと一緒に過ごすことも減りましたが、それでもおじいちゃんにとっては可愛い孫たち。
中学を卒業した今でも毎日おやつを持ってきてくれるそうです。
お年頃の娘たちはあまり甘いものを食べなくなってきており、私が帰るとそのおやつが残っていて胸が痛むことが何度もありました。
胸が痛むので私が食べたり(笑)
せっかくの好意なので、なかなか「もうおやつはいいです」と言えなかったのですが、高校入学を機に、おやつは卒業しようかと思います。
もちろん、言いづらいことはダンナさんから言ってもらうのですが。
前置きが長くなりましたが、そんなわけでかなりお世話になっている義父母に、孫たちから感謝の気持ち。
イチコとニコも優しいおじいちゃんおばあちゃんが大好きです。
お正月、G.W.、夏休みなど、年に何回かはお互いに料理を持ち寄って一緒に食事をするのですが、今回の義父母は格別に嬉しそうでした。
高校生になるとますますおじいちゃんおばあちゃんからは離れてしまうと思いますが、変わらず見守ってもらいたいと思っています。
↓ポチっとしていただけると嬉しいです
![]()
にほんブログ村

中学生ランキング
こんにちは
うちも二世帯住宅!
玄関のみ一緒でキッチンとお風呂は別!
義父も男兄弟。
旦那は男3人兄弟の男家系です。
そこへ私が嫁ぎ女の子が産まれてそれはそれは可愛がってくれました。
二世帯住宅って…
助けて貰える事もあり有難いですが…。
義母は毎日毎日2階に来ます。
それがかなりストレスです!!
一泊二日の家族旅行に出て帰宅したら…
娘のゴミ屋敷が綺麗に片付けられていた事も。
勝手に2階に来て何故片付ける?と楽しかった旅行も一気に冷めた事もあります。
決して悪い人ではないですが。
あまり2階の事に関わって欲しくない!のが本音です。
私は息子が結婚しても絶対に絶対に同居はしないと決めてます(笑)
自分の親なら言える事も
義母には言えませんからね。
娘さん達 ホントに優しいですね。
うちは…何か欲しい物があると1階に降りて義母におねだりしてるようです。
今日も友達と遊びに行きました。
顔を合わせないのでラクですが…。
好き勝手にしてるくせに偉そうに言われるとついバトルになります。
弟も4月から中2ですから反抗期真っ最中。
買い物に出ると帰りたくなくなって遠回りして帰ることも…。
そろそろ晩御飯しなくてはならないのに…
一人なら別に食べなくてもいいのにな~とか思うとますます重い腰が上がりません(笑)
さっさと作って
お母さん業をさっさと閉店しましょ!(笑)
ぴぎさん
こんばんは!
人の義母さんに対して大変失礼かもしれませんが・・・
勝手に入って片付けるとは・・・ちょっとありえない!!!
それはやめてほしいですね~。
しかも毎日二階に来るとか・・・(-_-;)
うちの義母は、普段はまるで干渉しないでくれているのですが、大バトルの時に上がってきた時だけでも、ものすごくイヤな気持ちになりました。
それが片付けされるなんて・・・。
ごめんなさい、悪く言ってしまって。
でも、同居っていいこともたくさんですが、ストレスもたくさんですよね。
私は、私や主人や娘たちに対する義母は好きなのですが、義弟を溺愛している義母をみて気持ち悪いと思ったことが何度もありました。
だんだん見ないようにして、今では義弟も家を出たしだいぶ平気になりましたが。
それぞれストレスポイントありますよね。
うちのイチコは今日、遊びに行って、なんとお財布失くしてきました。
また記事にしようと思っていますが・・・
まったく本当にやらかしてくれる娘です・・・。
今日は私ももうお母さん業閉店です!!
ゆっくりしましょ!!
こんにちは。
おじいちゃん、おばぁちゃんの愛情もさることながら
kinakororinさんもデキたお嫁さんですね。
私は同居を解除したクチですので^^;
そうしてちゃんと感謝できるのも素晴らしいと思います。
女子の反抗期は大変と聞きますが将来、孫を連れて帰ってきてくれるのも
女子が多いですよね。うちは息子二人なので寂しいです。
いつも前向きなkinakororinさんに勇気をもらいます。
これからも更新、楽しみにしております!
momoさん
こんにちは!コメントありがとうございます!
確かmomoさんの息子さんも中三のお兄ちゃんでしたよね。
男の子は大人になってから母親に優しくなるって言うじゃないですか~!
お母さんの荷物とか持ってあげてる姿とか想像すると男の子、うらやましいですよ~。
同居、解除されたんですね。
同居って本当に難しいことだと思います。所詮は他人ですものね。
私もイライラキリキリしていた時期が結構あります。
ある時から甘えてしまおう!と思ったら本当に甘えてしまうようになって(笑)楽になりました。
春休み中の今もおじいちゃんが毎日娘たちのお昼ご飯を用意してくれているので、私はお弁当も作らず安心してお任せして仕事に行っています(笑)
実は、3年前までは部屋数の関係もあり、私たちが一階、義父母と義弟が二階だったんです。でも中学入学を機に一階と二階を交換しました。
一階にいた頃は毎日通る時に見られているような気がしてものすごいストレスでした。
二階になって、顔を合わせることがだいぶ少なくなってからかな、今みたいに思えるようになったのは・・・。
そして義父母って超早寝早起きなんですよ~。
だから本当に顔合わせる機会が少なくて。
いつも拙いブログを見てくださってありがとうございます!
これからもよろしくお願いしますね!
こんにちは、入学準備は落ち着きましたか?
我家は、一昨日が説明会で、未だバタバタしています。
もうちょっと入試早くして欲しい…(もう受験する子供はいませんけどね)
娘さん達の手料理 それは喜ばれたでしょ
うちは、お隣が義父母宅で、いい距離感で過ごしてます。
義母が干渉しな人なので、隣に住んでても一週間会わないとか(笑)
義父は、毎日のように娘たちの送迎(駅や塾)でお世話になってます。
近くに義姉が住んでいて、娘2人が春から大学生と高校生(うちの次女と同級生)
毎朝駅まで、孫三人じいちゃん送迎です(笑)
じいちゃん大活躍!! いつまでも元気でいて貰わないとみんなが困ります^^;
おじいちゃんのおやつ ありがたくいただいて学校で食べたり
欲しい子に分けてあげては??
JKは、スイーツ大好きですよ
おじいちゃんの楽しみだと思うので、おじいちゃん孝行だと思って^^
Cooさん
こんにちは!いつもありがとうございます!
お隣とはいいですね!ちょうど良い距離感ですね~。
同居よりもスープの冷めない距離っていうのがいいですよね。
おじいちゃん、送迎大活躍ですね!!
素晴らしい!でもそれもおじいさまにとっては楽しみなのでしょうね。
うちのおじいちゃんのおやつ、そうですね!学校で食べたりすればいいのですね~。
確かにおじいちゃん孝行ですね!
Cooさん、優しい!
ありがとうございます♪